2025年2月14日金曜日

☆『図書館環境整備グループ』って どんな活動をしているの?☆

【活動内容】
図書館の環境を整えるための活動です。
本の補修をしたり、
子ども達が図書館へ来てくれるよう
外装を季節ごとに変えたりしています。

この活動も、ボランティアを募集し、応募のあった方々と行います。

●活動日数目安 6回/年 (2か月に1回程度)

 ☆一回の作業時間は、当日の内容・参加人数によって異なります。


※状況に応じて変更を伴う場合もございますのでご了承くださいませ



【すべてについて】
■PTA活動にて来校した場合、教室まで子どもの様子を見に行くことができます。
(ちょっとした注意点がありますが)。

■校外指導委員会以外は、集まった人数で
過度の無理なくできる範囲内のことを行います。
校外指導委員会については、
子どもの安全にかかわることですので、
今のところは人数を「集め」ます。

■各事業を行うにあたり、必要な事前打合せ(定例会)を開催します。
現在は「月1回」ですが、事業のある月などには回数が増えることもあります。
事業が終われば開催の必要はありません。

ただし、事業に必要であれば、年1回~2回、
学校側とも話す機会である「運営委員会」に
ご参加をお願いする場合があります。

2025年2月12日水曜日

★1月 図書館環境整備★

図書館環境整備チームより活動報告が届きました!
壁紙が新しくなったようです♡

☆活動報告☆
1月の図書整備は掲示物の交換と
本の仕分けや英語の絵本に和訳のシールを貼る活動を行いました!

今回はボランティアの方が3名参加してくださいました。

みどりーむたちもお内裏様とお雛様に変身♪

今回もスムーズに作業を進める事ができました。

参加してくださったボランティアの皆様
ありがとうございました。

次回の図書館環境整備ボランティアは
すぐーるにて募集いたします☆

本が好きな方、飾り付けが好きな方、
お友達同士のご参加も大歓迎♪

ご応募お待ちしております!

2025年2月5日水曜日

☆『ベルマークグループ』って どんな活動をしているの?☆

【活動内容】
ベルマークの仕分けなどを行う活動です。

ベルマークカットについては、
各ご家庭にお願いする他、
さぽーと隊でお願いしています☆

緑小学校は規模が大きいため、
ベルマークの点数も年間数万点(円)になり、ばかにできません★

今後は、「PTA情報発信(仮称)G」などと協力し、
webベルマークへの参加呼びかけも
行っていって いただければと考えています!


なおベルマークは、PTA活動に
必要な備品の購入にも充てられますが、
白衣など直接子ども達が使用するものを購入します。

現在は、正門付近に時計を設置したいと考えています!

この活動も、ボランティアを募集し、応募のあった方々と行います♪

例年 ほぼ毎月活動していますが、
回数を減らすことができれば、減らしていただいて構いません♪


●活動日数 1回/月 (変更可能★グループで話し合い♪)

 ☆一回の作業時間は、当日の内容・参加人数によって異なります。


※状況に応じて変更を伴う場合もございますのでご了承くださいませ



【すべてについて】
■PTA活動にて来校した場合、教室まで子どもの様子を見に行くことができます。
(ちょっとした注意点がありますが)。

■校外指導委員会以外は、集まった人数で
過度の無理なくできる範囲内のことを行います。
校外指導委員会については、
子どもの安全にかかわることですので、
今のところは人数を「集め」ます。

■各事業を行うにあたり、必要な事前打合せ(定例会)を開催します。
現在は「月1回」ですが、事業のある月などには回数が増えることもあります。
事業が終われば開催の必要はありません。

ただし、事業に必要であれば、年1回~2回、
学校側とも話す機会である「運営委員会」に
ご参加をお願いする場合があります。

☆『白衣点検グループ』って どんな活動をしているの?☆

【活動内容】
給食配膳時に子ども達が着用する
白衣のほつれなどないか確認し、
あれば補修を行う活動です。

このグループの方々が全てを行うのではなく、
ボランティアを募集し、
ボランティアの方々と一緒に行っていく活動です★

☆現在は、毎月行っていますが、
洗濯持ち帰り時の日常的な補修の協力を
呼びかけたりすることにより

回数を減らすための方法なども
検討していっていただければと考えています。


●活動日数 1回/月 (変更可能★グループで話し合い♪)

 ☆一回の作業時間:令和6年度は 10:00~2時間程度
  (終了時間は、当日の内容・参加人数によって異なります。) 

※状況に応じて変更を伴う場合もございますのでご了承くださいませ



【すべてについて】
■PTA活動にて来校した場合、教室まで子どもの様子を見に行くことができます。
(ちょっとした注意点がありますが)。

■校外指導委員会以外は、集まった人数で
過度の無理なくできる範囲内のことを行います。
校外指導委員会については、
子どもの安全にかかわることですので、
今のところは人数を「集め」ます。

■各事業を行うにあたり、必要な事前打合せ(定例会)を開催します。
現在は「月1回」ですが、事業のある月などには回数が増えることもあります。
事業が終われば開催の必要はありません。

ただし、事業に必要であれば、年1回~2回、
学校側とも話す機会である「運営委員会」に
ご参加をお願いする場合があります。

☆『本部役員に興味を持ってもらうための企画、情報発信グループ』って どんな活動をしているの?☆

【活動内容】
委員会や各活動に人手が必要なことはもちろんですが、
本部に人が集まらなければ
そもそも活動を行うことは難しくなります。

そのために「本部役員を集める」ことはとても重要ですが、
このグループが本部役員を集めることそのものを行うのではなく、
本部役員に応募があるように働きかける活動です。

PTA情報発信グループや現在の本部とも協力しながら、
どうやったら募集に応募してもらえるかを模索し、
募集活動を行います。

※以前は 本部役員が集まらない時に 
やむを得ず 電話でのお声がけをさせていただいてましたが、現在はこの作業は行っておりません★


●活動日数 定例会 1回/月
 (定例会は web会議でもOK★)

◉本部役員が集まれば終了です。


☆事業終了後には 必要以上に定例会を行わなくてOK!

※状況に応じて変更を伴う場合もございますのでご了承くださいませ



【すべてについて】
■PTA活動にて来校した場合、教室まで子どもの様子を見に行くことができます。
(ちょっとした注意点がありますが)。

■校外指導委員会以外は、集まった人数で
過度の無理なくできる範囲内のことを行います。
校外指導委員会については、
子どもの安全にかかわることですので、
今のところは人数を「集め」ます。

■各事業を行うにあたり、必要な事前打合せ(定例会)を開催します。
現在は「月1回」ですが、事業のある月などには回数が増えることもあります。
事業が終われば開催の必要はありません。

ただし、事業に必要であれば、年1回~2回、
学校側とも話す機会である「運営委員会」に
ご参加をお願いする場合があります。

☆『PTA情報発信グループ』って どんな活動をしているの?☆

【活動内容】
いわゆる「広報」ですが、PTAの情報を発信し、
会員皆様に「PTAが何をしているか」知っていただき関心を高め、
活動に参加していただくための、とても重要な活動です。

現在は、インスタやブログの更新、
更新に必要な写真撮影や情報の収集が主な活動ですが、
「広告宣伝」と捉え、伝えることができるものであれば
可能な限り 何でも取り組んでいく活動です。


●活動日数 不定期
(変動型:PTA関連の行事へ撮影に出かけたり
各 グループ活動報告の収集を行い発信)

・情報収集や完成データの確認取りは
メール等でのやりとりがメイン。
空いた時間を使って、自宅でデータ作成・発信を行っています★

●SNS等 定期的に発信しています。

☆情報発信が主となる為 必要以上に定例会を行わなくてOK!

※状況に応じて変更を伴う場合もございますのでご了承くださいませ



【すべてについて】
■PTA活動にて来校した場合、教室まで子どもの様子を見に行くことができます。
(ちょっとした注意点がありますが)。

■校外指導委員会以外は、集まった人数で
過度の無理なくできる範囲内のことを行います。
校外指導委員会については、
子どもの安全にかかわることですので、
今のところは人数を「集め」ます。

■各事業を行うにあたり、必要な事前打合せ(定例会)を開催します。
現在は「月1回」ですが、事業のある月などには回数が増えることもあります。
事業が終われば開催の必要はありません。

ただし、事業に必要であれば、年1回~2回、
学校側とも話す機会である「運営委員会」に
ご参加をお願いする場合があります。

 

2025年2月4日火曜日

☆『みどりっ子まつりグループ』って どんな活動をしているの?☆

【活動内容】
PTA主催で、「みどりっ子まつり」というイベントを行っています。
コロナ以前は、出店等出る「祭り」でしたが、
現在は「子ども達が楽しめること」を行っています。

一般の保護者は『みどりっ子まつり』への参加はできませんが
みどりっ子まつりのメンバーは
子ども達の楽しんでくれている姿を見ることができます♪


●活動日数 定例会 1回/月
(変動型:定例会の回数を減らしたり
事業前に活動日が集中して増える場合があります。)

●令和6年度は、11月の金曜日の3、4時間目に開催★
【内容】
・クリスマスオーナメント作成
・クラス対抗ボール送り
・クラス対抗玉入れ
・グループ対抗重さ量りゲーム


☆事業終了後には 必要以上に定例会を行わなくてOK!

※状況に応じて変更を伴う場合もございますのでご了承くださいませ。



【すべてについて】
■PTA活動にて来校した場合、教室まで子どもの様子を見に行くことができます。
(ちょっとした注意点がありますが)。

■校外指導委員会以外は、集まった人数で
過度の無理なくできる範囲内のことを行います。
校外指導委員会については、
子どもの安全にかかわることですので、
今のところは人数を「集め」ます。

■各事業を行うにあたり、必要な事前打合せ(定例会)を開催します。
現在は「月1回」ですが、事業のある月などには回数が増えることもあります。
事業が終われば開催の必要はありません。

ただし、事業に必要であれば、年1回~2回、
学校側とも話す機会である「運営委員会」に
ご参加をお願いする場合があります。

☆『教職員紹介号発行グループ』って どんな活動をしているの?☆

【活動内容】
年度が始まり担任が決まったら、教職員の紹介のため写真、コメント付きの発行物をPTAで作成しています。
ある程度のフォーマットはありますが、写真やコメントを集め、紙で配付するのであれば印刷会社とのやり取りを行います。

★『普段 仕事でパソコンを使っている』
 『パソコン操作が割と得意♪』
 程度でパソコンを使える方なら、活動がよりスムーズに行えます♪


●活動日数 不定期
(変動型:撮影やコメント集め~発行までの流れを
グループ内でスケジュールを組み活動します。
事業前に活動日が集中して増える場合があります。)

●発行日 なるべく早いに越したことはありませんが
     令和6年度は夏休み前に発行しています。

☆事業終了後には 必要以上に定例会を行わなくてOK!

※状況に応じて変更を伴う場合もございますのでご了承くださいませ。


【すべてについて】
■PTA活動にて来校した場合、教室まで子どもの様子を見に行くことができます。
(ちょっとした注意点がありますが)。

■校外指導委員会以外は、集まった人数で
過度の無理なくできる範囲内のことを行います。
校外指導委員会については、
子どもの安全にかかわることですので、
今のところは人数を「集め」ます。

■各事業を行うにあたり、必要な事前打合せ(定例会)を開催します。
現在は「月1回」ですが、事業のある月などには回数が増えることもあります。
事業が終われば開催の必要はありません。

ただし、事業に必要であれば、年1回~2回、
学校側とも話す機会である「運営委員会」に
ご参加をお願いする場合があります。

☆『給食試食会グループ』って どんな活動をしているの?☆

【活動内容】
食育の意味でも、給食に対する理解を深めるためにも、
給食試食会を開催しています。
給食試食会の企画のための学校との連絡、
当日の運営を行います。


●活動日数 定例会 1回/月
(変動型:定例会の回数を減らしたり
事業前に活動日が集中して増える場合があります。)

●給食試食会 年1回10月頃に開催

☆事業終了後には 必要以上に定例会を行わなくてOK!

※状況に応じて変更を伴う場合もございますのでご了承くださいませ。



【すべてについて】
■PTA活動にて来校した場合、教室まで子どもの様子を見に行くことができます。
(ちょっとした注意点がありますが)。

■校外指導委員会以外は、集まった人数で
過度の無理なくできる範囲内のことを行います。
校外指導委員会については、
子どもの安全にかかわることですので、
今のところは人数を「集め」ます。

■各事業を行うにあたり、必要な事前打合せ(定例会)を開催します。
現在は「月1回」ですが、事業のある月などには回数が増えることもあります。
事業が終われば開催の必要はありません。

ただし、事業に必要であれば、年1回~2回、
学校側とも話す機会である「運営委員会」に
ご参加をお願いする場合があります。